TEL.(042)473-9453
FAX.(042)477-1673
〒352-0034 埼玉県新座市野寺5丁目1番24号
TEL.(042)473-9453
FAX.(042)477-1673
〒352-0034 埼玉県新座市野寺5丁目1番24号
令和5年度の修了式が行われました。
スクールガードリーダーの方には毎日の登校の見守りをしていただきました。一年間ありがとうございました。
在校生とのお別れ会と卒業証書授与式が行われました。在校生から手渡された英語講師の手作りのお花を胸につけ、卒業証書授与式に向かいました。
卒業式の練習をしました。
代表者がみんなの前で話す練習をしました。
野寺田んぼが完成しました。
6年生が来週の卒業式の練習をしました。そのあと、6年間お世話になった校舎の清掃をしました。
読み聞かせがありました。5年生は「世界の様々な違い」を大きなテーマにグループ学習をしました。グループそれぞれで何に着目するかを決めたり、発表の仕方もそれぞれで決めたりして発表を聞き合いました。
PTA役員さんに会計監査をしていただきました。6年生がコーチング授業を受けました。保護者の方も参加しました。
3年生の図工でのこぎりを使用しました。学校応援団の保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
田んぼの移設工事が始まりました。農園の一部が田んぼになります。天気がよく、校庭や体育館で元気いっぱい体育をしていました。
新しい班のメンバーで通学班会議と登校班での一斉下校をしました。通学班会議では通学路で危険な個所がないか、広がらずに歩けてるかなどを確認しました。来週から、新しい班長のもと登校します。
読み聞かせがありました。第五中学校から生徒会の生徒が中学校生活について説明をしにきてくれました。六年生は先輩の話を興味津々で熱心に聞いていました。
今年度最後のあいさつ運動が実施されました。環境委員の皆様はじめ、保護者の皆様、今年度も暑い日も寒い日も雨の日もあいさつ運動にご協力いただきありがとうございました。あいさつ運動後、環境委員の引継ぎもありました。
4年生が社会科見学にいきました。バスに乗って平林寺と歴史民俗資料館へ行きました。新座のよいところをたくさん発見しました。
給食室が新しくなり、メニューのバリエーションが増えました。調理員さんたちは、毎日子供たちのためにおいしい給食を作ってくださっています。保健室前には、健康に関する掲示があり、休み時間など子供たちがよく見ています。また、昇降口には歯ブラシやインクカートリッジ、テトラパックなどの回収ボックスがあります。ベルマーク同様、回収にご協力お願いします。
6年生を送る会がありました。各学年心のこもった出し物を披露し、6年生からもすてきな発表がありました。学校運営協議会の方々にもご出席していただきました。そのあと、学校経営方針についてご意見をいただきました。
今週も読み聞かせをしていただきありがとうございます。昼休みには、野寺っ子タイムがあり、一年間お世話になった6年生に感謝のメッセージを送りました。また、5年生が中心となり遊びをしました。
6年の図工では彫刻刀で野寺小の思い出を掘り、オルゴールボックスを制作していました。4年生の理科では水のゆくえについて、6年生の音楽では雅楽「越天楽」についてをそれぞれ学んでいました。
久しぶりに朝運動がありました。風の強い朝でしたが、寒さに負けず体を動かしていました。
今月もベルマークに仕分けをしてくださりました。また、校外委員さんは、通学班の編成等で話し合いをしていました。いつも学校のためにありがとうございます。
読み聞かせがありました。図書ボランティアの方々が掲示物の作成をしてくれました。授業参観と懇談会が5・6年生でありました。
PTA役員会がありました。また、図書ボランティアの方々が季節に合わせた図書室の掲示作成の作業をしていただきました。授業参観と懇談会が3・4年生でありました。
音楽朝会がありました。授業参観と懇談会が1年と2年でありました。
近隣の幼稚園から園児が交流会に訪れました。一年生の教室ではあいさつをして、名前を書いたり線を書いたり、ランドセルを背負う体験をしたり、小学校について聞きたいことを質問したりしました。
たんぽぽ学級で授業参観と懇談会がありました。3年生は学級会で「一年間お疲れ様会をしよう」について学級で話合いました。
読み聞かせがありました。5年生は、調理実習をしました。2年生がお世話になった農業支援員さんも招待し、手紙を渡しました。休み時間には、演劇クラブが体育館で劇を披露しました。
連日募金活動をしています。ご協力ありがとうございます。3年生は理科の授業で磁石について学んでいます。
ユニセフ募金週間が始まりました。代表委員会が中心となって登校前に募金活動をしています。ご協力ありがとうございます。
3年生が来年度の参考にたくさんのクラブを見学してまわりました。ハンドメイドクラブのお菓子作り。バスケットボール、卓球、バドミントン。どれも楽しそうで迷ってしまいます。
研究発表を行いました。指導者を招き、1年、3年、5年生が授業を公開しました。教育委員会の方々と市内外の先生方に野寺小での取り組みや授業を見ていただき協議しました。
2月のあいさつ運動が実施されました。雪が残っており、足元の悪い中、ご協力ありがとうございました。
校長先生のお話、「いざという時、自分の命を守る行動をとろう」というお話がありました。校庭では前日夜に降った雪で雪遊びをしました。
5年生が調理実習をしました。自分たちで育てたお米を使いました。ご飯を研いでお米を炊き、お味噌汁は出汁から作りました。お世話になった農業支援員さんにもきていただき、感謝の手紙を渡しました。
たんぽぽ学級が近くの小学校と合同学習発表会をしました。オンラインでつなぎ、各学校の発表を視聴しました。たんぽぽの子供たちは、「宇宙戦艦ヤマト」の合奏とソーラン節の踊りを披露しました。休み時間には先生や子供たちが来て「すごい」と言っていました。
5年生の総合的な学習の時間に、教頭先生が授業をしてくれました。世界のお金や文字、学校のことなど、クイズに答えたり、実際に民族衣装を着たりして学びました。
来年度入学する児童の保護者様向けの入学説明会を開催しました。
代表委員による児童朝会がありました。
ベルマークの集計をしていただきました。
2月9日に研究発表があります。
読み聞かせがありました。
1年生が公園を探検しにいきました。霜柱を探したり他の季節とは違う草の感触を確かめたりしました。
指導者をお招きして、モルック体験をしました。モルックはフィンランドのスポーツです。チームに分かれて楽しみました。
大谷選手寄贈のグローブを見るだけでなく実際にキャッチボールをしました。
特別支援学級合同作品展が18日から中央公民館で開催されています。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
五中学区の校長と地域の方々とで五中学区の学校と地域の情報交換をしました。
PTAの役員会が開催されました。お忙しい中お集まりくださりありがとうございます。縄跳びの回数を数えるご協力も連日ご協力いただきましてありがとうございます。
読み聞かせと縄跳びなわとびの回数を数えるお手伝いをしていただきました。ご協力ありがとうございます。
連日、縄跳び検定のお手伝いをありがとうございます。寒さに負けず、元気に体育をしています。2年生は大繩や短縄を、5年生はタグラクビーをしました。
給食委員による児童集会がありました。「給食」に関する○×クイズをしました。業間休みの縄跳びお手伝いも引き続きありがとうございます。
野寺小学校にも大谷選手からのプレゼントである野球のグローブが届きました。色々な人が触れるように各教室を旅しています。寒い中、縄跳びのお手伝いをありがとうございます。業間休みに頑張って跳んでいます。
第4回の学校運営協議会が開催されました。授業を参観していただき、学校関係者評価をしていただきました。学校の良い点や今後の課題について話し合っていただきました。
読み聞かせがありました。体育館で4年生と5年生が競書会をしました。また、2年生と4年生が発育測定をしました。
今年最初のあいさつ運動が実施されました。本年もよろしくお願いします。6年生と3年生が体育館でそれぞれかきぞめをしました。真剣な表情で一筆一筆気持ちを込めて書いていました。発育測定もしました。
三学期が始まりました。校長先生からは新年からの災害や事故などに触れ、お悔やみの気持ちや他人事としないおもいやりの気持ちについてお話がありました。また、大谷翔平選手からいただいたグローブとメッセージの紹介をしました。4時間目には、通学班で話し合い、一斉下校をしました。
冬休み期間に図書ボランティアの方々が掲示物の作成をしてくださいました。新年を迎えるのにふさわしい素敵な作品です、図書室の壁を飾っているので是非ご覧ください。
二学期の終業式です。校長先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。表彰も行いました。
6年生が粘土で器を作りました。大掃除では学校応援団の方々にご協力いただき、窓ふきをしていただきました。二学期の汚れを掃除して新学期を迎える準備をしました。
弁護士の方にワークルールについてご指導いただきました。様々なケースについて、グループで話し合いながら考えました。
被災ぶりに朝運動をしました。また、6年生の保護者ボランティアに、卒業アルバムの文集や写真をチェックしていただきました。
農業支援員さんにご指導いただきながら、2年生が大根を収穫しました。
児童朝会では、生活委員会がタブレットの破損に関するクイズを通し、大切に扱うよう呼び掛けていました。また、生活アンケートも行いました。
今学期最後の読み聞かせがありました。今学期もたくさんの本を読んでいただきありがとうございました。
PTAの方に会計監査をしていただきました。放課後に保護者向けの「自己肯定感講座」をトレーナーでもあるPTA会長さんに講演していただきました。
1年生が国語「ものの名前」でお店屋さんごっこをしました。「魚屋さん」「パン屋さん」「八百屋さん」など、おもちゃのお金を使って自分たちで絵を描いた品物を売り買いしてお金のやり取りを学びました。調理員さんにもお客さんとして来ていただき、とてもうれしそうでした。
第三回の学校運営協議会が開催されました。学校評価、保護者アンケート、児童アンケートについて説明し、学校運営について話し合いをしました。
3年生が浦和中央青果市場とさいたま市の民家園へ社会科見学に行きました。青果市場では自分たちが買っている野菜がどのように運ばれているかを実際に見ることができました。民家園では、ろうそくや行灯を使っていた時代のくらしを体感したり、昔に使われていた道具を実際に触らせてもらったりしました。石臼や唐箕(とうみ)や薬研(やげん)、背負子(しょいこ)や籠、天秤棒などの体験をしました。
今学期最後の読み聞かせがありました。クリスマスに関する本を読んでいただいたクラスもありました。楽しい時間をありがとうございました。
PTA執行部の方が集まり、役員選出用紙の確認作業をしてくださりました。6年生が社会科見学で国会議事堂を訪れました。またコース別に分かれ、東京タワー、歌舞伎座、文部科学省、上野動物園、国立新美術館、国立科学博物館を見学しました。
保健委員による児童朝会と生徒指導のお話がありました。また、ココフレンドのスタッフやかかわりのある市や学校、地域の方が集まり、話し合いました。
4年生の総合的な学習の時間の授業風景です。「感じよう・伝えよう福祉の心」の学習で、一人一人が興味のあるテーマについて調べたことをパワーポイントにまとめ、皆に説明しました。
書道の先生にご来校いただき、ご指導いただきました。3年生は初めての書き初めです。緊張しながらも一生懸命練習していました。
「命」をテーマにして、限りある命を精一杯生きること、命はつながっていることについて考えました。
本日は第二保育園と栗原保育園の園児さんが来てくれました。同じ仲間集まれ!やじゃんけん列車をして楽しみました。
片山幼稚園の園児さんが来てくれました。1年生が歌を披露したり、一緒にゲームをしたりして交流しました。
22日(水)から個人面談が始っています。お忙しいなか、ご協力ありがとうございます。教室や職員室前の廊下には児童の作品が掲示されていますので、是非ご覧ください。
給食室の工事もだいぶ進み、屋根が完成しました。引き続きご通行の際はご不便をおかけしますが、ご協力お願いいたします。
ANAの整備士の方をお招きして、特別授業をしていただきました。知っているようで知らない、飛行機にかかわる色々な話をしてくださいました。
交通指導員さんと警察の方にご協力いただき、4年生が自転車の安全な乗り方を学びました。
17日から24日まで赤い羽根共同募金の週間です。ご協力ありがとうございます。学校応援団の方にお手伝いいただき、ミシンの授業をしました。
野寺っ子コンサートを行い、生配信しました。26日(日)まで閲覧可能ですので、ご覧ください。
学校応援団の方々に、九九がすらすら言えるか、暗唱テストのお手伝いをしていただきました。
2-2で国語「スーホの白い馬」の研究授業がありました。6年生は、書道家をお招きし特別授業をしていただきました。クラス全員で「書道リレー」をしました。
学校応援団の方々にお手伝いいただいて、クラブを行いました。写真は、手芸クラブの様子です。4年生は、体育ティーボールの授業でバットで球を打つ練習をしました。
読み聞かせがありました。 また、2年生で支援級交流がありました。1年生は、こども動物自然公園へ生活科見学に行きました。モルモットを触ったり、牛(スモモ5歳)の乳しぼり体験をしたりしました。
図書ボランティアの方々がクリスマスの飾りを作成してくださいました。
5年生が社会科見学にいきました。古墳や首都圏外郭放水路を見学しました。
4年生が社会科見学にいきました。ハイキングをして昼食をとった後和紙の里で紙漉き体験をし、川越ではお買い物もしました。
読み聞かせがありました。外部講師の方をお招きし、税金やお金のお話をしていただきました。「おこづかいすごろくゲーム」を使って6年生が身近にあるお金のことを学びました。
今月もあいさつ運動をしました。埼玉県小・中学校音楽会 南部・南地区大会に、校内のオーディションで選ばれた5年4組が出場してきました。大きなホールいっぱいに明るい歌声を響かせることができました。
国語「やまなし」の研究授業をしました。指導者の先生をお招きし、指導法について教員全員で勉強しました。
早朝の雷もありましたが、開催することができました。ご多用の中、来場いただきありがとうございました。
明日の楽しく安全な運動会に向けて、教職員で準備をしました。
読み聞かせがありました。運動会にむけてを練習しました。
たんぽぽ学級で国語の授業をしていました。少人数で個別に学習しています。
児童集会がありました。図書委員がクイズを出しました。
6年生が化石と岩石の授業で化石が含まれる石を割って化石を探す授業をしました。ベルマーク集計をPTAの方や応援団の方にしていただきました。1年生は公園に探検に行きました。
環境委員会の児童がプランターにパンジーを植えました。学校応援団の方にも助けていただきました。ご協力ありがとうございました。また、業間休みに大玉送りの練習をしました。2年生は図工『うごくうごくわたしのおもちゃ』の授業で身の回りのものを使ってうごくおもちゃを作り、校長先生にもみてもらいました。
読み聞かせがありました。心理カウンセラーの講師の方をお招きして6年生が特別授業を受けました。2年生が公民館を見学しました。
5年生がソーラン節の全体練習をしました。本番と同じように裸足になり、毎日練習している太鼓の音と共に真剣に動きを合わせていました。
音楽朝会がありました、朝会では野寺っ子コンサートのマナーのお話をしました。また、赤組、白組に分かれ、応援合戦の練習をしました。
ふれあい協議会が開催されました。地域の方と情報交換をしました。
〒352-0034
埼玉県新座市野寺5丁目1番24号
TEL (042)473-9453
FAX (042)477-1673
交通アクセス
東武東上線 朝霞台駅よりバス「栗原」下車 徒歩約600m
西武池袋線 ひばりヶ丘駅よりバス「栗原」下車 徒歩約600m
野寺小学校周辺地図
(別画面で開きます)